8月5日(土)2日目 曇り
5時過ぎに「間もなく秋田港に到着する」という船内アナウンスで目が覚める。さすがに眠い。二度寝をしようとするがなかなか眠れない。酒も完全には抜けていない。そうこうしているうちに秋田港に到着してしまった。湿気が多く天気はどよーんとしていてイマイチ。
北海道はきっと晴れているさ。
秋田市ポートタワー セリオンというらしい
ちょうど
秋田竿燈まつりの時期で、有志による竿燈(かんと)の披露があるという。どうせ眠れないのでデッキに出て見学。はじめて見た竿燈。風が吹いていて大変そうだったが、織り込み済みなのだろう。うまくバランスをとっていた。子供の竿燈もあって感動。披露していただいた方々、朝早くからありがとう。
頭の上で すごいっ!
秋田で数台のバイクが下船した。お気を付けて。フェリーの出航時には竿燈のみなさんが小さくなるまで見送ってくれた。
僕もなんとなく手を振り返した
今更寝るのもアレなので目覚ましを兼ねて朝風呂に。17時過ぎには苫小牧に到着するのでビールは9時まで。というわけで、朝ビール♪。至福のひととき。その後は、特にやることもないので、タブレットで映画の続きを見ているうちに
落ちた。
昼に目が覚めてカップ麺食って、「17-18 北海道キャンプ場ガイド」で今日のキャンプ場を検討する。明るいうちに設営したいので、苫小牧東から近い「ときわキャンプ場」に決めた。設営してか風呂に行くとビールが遅くなるので
風呂はフェリーで入っておくことにした。フェリーの風呂は
タダだし。(フェリーの入浴時間は15時までだったので、ギリギリを避けて14時過ぎに風呂へ)
苫小牧東港は初めてだ。周囲には何もないと聞いていたが、本当に何もない。一緒に下船した車や他のバイクは無料の日高自動車道へ。僕は
高速に乗れないのでそのまま直進してキャンプ場に向かった。
周囲に車がいなくて走るペースがなかなかつかめない。ときおり
大型の昆虫が「ぼんっ!」とシールドやジャケットにあたる。そういえば、北海道ってこうだったなと思い出す。
ときわキャンプ場
すでにキャンプ場には何台かのライダーがテントを張っていた。受付を済ませ、ライダーが多く比較的トイレに近いところに店を広げた。このキャンプ場は管理人さんが親切で、バイクの乗り入れをさせてくれるし、スタンド敷きの板も借してくれる。ただ
有料なのにゴミは持ち帰りだ。
ここにテントを張った 奥がトイレ 翌日出発前に撮影
冷奴と炙りもので一杯やっていると、周りのライダー達と地元のキャンパーの方から一緒にどうかと誘われる。そのまま
宴会に突入。ベテランの皆さんや地元の方のお話はとてもおもしろく楽しいひと時を過ごした。
励みになりますのでよろしければクリックをお願いします。
人気ブログランキング
ツーリングマップルとコレさえれば北海道キャンプツーリングは完璧。料金はもとより、ゴミ、バイク乗り入れ、風呂、コンビニやスーパーまでの距離など、重要なポイントが押さえてあり、ものすごく頼りになった。最新版の入手をお勧めする。