2018年07月21日
PCXで行く 湯の丸山プチトレッキング -後編-
6月17日(日) 晴れ
湯の丸山(南峰)から烏帽子岳とのコルまで下る。 急な下りだ。 コルで休もうかと思ったが混んでいたのでそのまま通過。烏帽子岳の稜線まで行くこととに。

烏帽子岳の稜線への登り

烏帽子の稜線に出た
水分とと塩分を補給して小休止。

小烏帽子への登り

小烏帽子から烏帽子岳

烏帽子岳山頂

烏帽子岳から上田方面

烏帽子岳から湯の丸山 丸っこいドームみたいだ
パンを食って小休止。食い物もなくなったし、やることがないので下山する。

小烏帽子岳

湯の丸山と巻き道の小梨平分岐
帰りは湯の丸山を巻いてまっすぐ地蔵峠方面へ。 ほとんど登りはなくほとおんど平行移動だ。

中分岐
中分岐はつつじ平、地蔵峠(キャンプ場)、小梨平(コル)、白窪湿原(ドウタンツツジの小道)の十字路になっている。普通はまっすぐ地蔵峠(キャンプ場)に向かうのだが、モノ好きなので白窪湿原(ドウタンツツジの小道)方面へ。

これがドウタンツツジの小道だ まっすぐ下ればよかった

キャンプ場上部に出る
まもなくキャンプ場の上部に出る。森の中を遠回りしただけだった。

さてと、帰りますか
トレッキングポールは折りたたむとPCXのメットインに収納できる。

諏訪(新和田トンネル)方面へ
来た道を戻るのは芸がないので、帰りは新和田トンネルを抜けて岡谷経由に。


新和田トンネル
新和田トンネル料金所で「510円」と言われる。 原2には見えなかったようだ。やりー!
「これ125だから」

新和田トンネル領収書 こちらも50円だ
というわけで、無事帰宅。

今回の燃費 57.5km/L
誤差入れても55km/Lくらいだと思う。
励みになりますのでよろしければクリックをお願いします。

人気ブログランキング
湯の丸山(南峰)から烏帽子岳とのコルまで下る。 急な下りだ。 コルで休もうかと思ったが混んでいたのでそのまま通過。烏帽子岳の稜線まで行くこととに。

烏帽子岳の稜線への登り

烏帽子の稜線に出た
水分とと塩分を補給して小休止。

小烏帽子への登り

小烏帽子から烏帽子岳

烏帽子岳山頂

烏帽子岳から上田方面

烏帽子岳から湯の丸山 丸っこいドームみたいだ
パンを食って小休止。食い物もなくなったし、やることがないので下山する。

小烏帽子岳

湯の丸山と巻き道の小梨平分岐
帰りは湯の丸山を巻いてまっすぐ地蔵峠方面へ。 ほとんど登りはなくほとおんど平行移動だ。

中分岐
中分岐はつつじ平、地蔵峠(キャンプ場)、小梨平(コル)、白窪湿原(ドウタンツツジの小道)の十字路になっている。普通はまっすぐ地蔵峠(キャンプ場)に向かうのだが、モノ好きなので白窪湿原(ドウタンツツジの小道)方面へ。

これがドウタンツツジの小道だ まっすぐ下ればよかった

キャンプ場上部に出る
まもなくキャンプ場の上部に出る。森の中を遠回りしただけだった。

さてと、帰りますか
トレッキングポールは折りたたむとPCXのメットインに収納できる。

諏訪(新和田トンネル)方面へ
来た道を戻るのは芸がないので、帰りは新和田トンネルを抜けて岡谷経由に。


新和田トンネル
新和田トンネル料金所で「510円」と言われる。 原2には見えなかったようだ。やりー!

「これ125だから」

新和田トンネル領収書 こちらも50円だ
というわけで、無事帰宅。

今回の燃費 57.5km/L
誤差入れても55km/Lくらいだと思う。
励みになりますのでよろしければクリックをお願いします。

人気ブログランキング
ツーリングマップルとコレさえれば北海道キャンプツーリングは完璧。料金はもとより、ゴミ、バイク乗り入れ、風呂、コンビニやスーパーまでの距離など、重要なポイントが押さえてあり、ものすごく頼りになった。最新版の入手をお勧めする。
Posted by Stepper at 17:23│Comments(0)
│トレッキング
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。