2006年05月16日
SOTO Gストーブ
1.経緯
ランタンもイワタニのジュニアランタンでカセットガスになったことだし、今度はサブバーナーになるカセットガスのコンロが欲しくなりました。そんな折、SOTO(新富士バーナのGストーブが在庫処分で2480円で販売されているのを発見しました。即購入したのはいうまでもありません。

2.使用方法
(1)本体を開ける
本体を開けて、本体の中にバーナー部を取り出します。
バーナー部はこんな感じで本体に収納されています
(2)バーナー部取り付け
バーナー部を本体に取り付けます

(3)カセットガス取付け
これがチョットコツがいります。まず、カセットガス取付ける前にツマミを右にいっぱい回して閉じます。開いているとカセットガスを取り付けた瞬間にガスが噴出してしまいます。
ボンベホルダー(黒い部分)は最初は本体側に引っ込んでいます
ボンベホルダーを右側に引っぱり出します
ボンベホルダーにカセットガスをはめ込みます。
ボンベホルダー(黒い部分)を左手で持つとはめ込みやすいはずです。このとき、カセットガスの切り欠きの向きに注意して下さい。切り欠きは赤い点火ボタン側になります。
カセットガスを本体側に押し込みます。
切り欠き部分が上になるようにボンベを約90度左に回転させます。
3.使用レポート
収納している状態では文庫本ぐらいの大きさで非常にコンパクトです。アルミとスレンレスでできておりしっかりとした質感です。
文庫本と比較
火力も十分で「シュー」という音をたてながら燃焼します。ただ、バーナーが小さいのでトーチのように一点集中になります。このために、その部分がコゲ付きやすいのが難点です。これでご飯を炊いて見事に飯盒を焦がしてしまいました。
それから取説によると直径16cmを目安としてそれ以上の鍋は使用するなと記載してあります。大きな鍋はかけることができないみたいです。カセットガスを熱から保護する遮熱板の位置からしてそのあたりが限界なのでしょう。
このストーブ、ソロキャンプにはいいかも知れませんが、ファミリーキャンプには向きません。ファミリー向けのカセットガス用ストーブにはもっといい製品があります。
4.SOTO Gストーブ のここが○
・厚いアルミで高級感
・りっぱなケースが付属
・カセットガスが使える
・構造がおもしろい>15年ぐらいするとプレミアムがつきそう(笑)
りっぱな収納ケース
5.SOTO Gストーブ のここが×
・煮こぼれすると掃除が大変
・一点集中バーナーで焦げやすい
・大きなナベはかけられない
・外れやすい補助ゴトク
・ガスの取付け方法が分かりにくい
・のこぎりのような本体のゴトク部分でなべ底にキズが付きやすい
6.まとめ
構造は面白いし質感もあります。しかし、小さいナベしかかけられないし、掃除はしにくいので実用性はイマイチです。
一人用のコンロとしては使えないこともないですが、トーチが上を向いているようなものですから、飯を炊いたりするのには向きません。せいぜい湯を沸かしたり、ラーメンを煮たりする程度でしょう。趣味のアウトドア用品といったところでしょうか。あと、とろ火はなんとか可能です。
7.データ(取扱説明書から)
・製品名 Gストーブ
・形式 STG-10
・寸法 142×78×25mm(収納時)
・重量 380gg
・点火方式 圧電点火方式
・材質 ゴトク、つまみ、スタンド:ステンレス
点火スイッチ:樹脂
本体:アルミ
・使用燃料 LPG(液化ブタン)
・ガス消費量 120g (30分間)
・付属品 収納ケース

この記事は参考になりましたでしょうか。よろしければクリックをお願いします。

G’z G-ストーブSTG-10
これです・・・・・
現在は廃版ですが、マイナーチェンジしたST-320が出ています。


ランタンもイワタニのジュニアランタンでカセットガスになったことだし、今度はサブバーナーになるカセットガスのコンロが欲しくなりました。そんな折、SOTO(新富士バーナのGストーブが在庫処分で2480円で販売されているのを発見しました。即購入したのはいうまでもありません。

2.使用方法
(1)本体を開ける
本体を開けて、本体の中にバーナー部を取り出します。

(2)バーナー部取り付け
バーナー部を本体に取り付けます

(3)カセットガス取付け
これがチョットコツがいります。まず、カセットガス取付ける前にツマミを右にいっぱい回して閉じます。開いているとカセットガスを取り付けた瞬間にガスが噴出してしまいます。



ボンベホルダー(黒い部分)を左手で持つとはめ込みやすいはずです。このとき、カセットガスの切り欠きの向きに注意して下さい。切り欠きは赤い点火ボタン側になります。


3.使用レポート
収納している状態では文庫本ぐらいの大きさで非常にコンパクトです。アルミとスレンレスでできておりしっかりとした質感です。

火力も十分で「シュー」という音をたてながら燃焼します。ただ、バーナーが小さいのでトーチのように一点集中になります。このために、その部分がコゲ付きやすいのが難点です。これでご飯を炊いて見事に飯盒を焦がしてしまいました。
それから取説によると直径16cmを目安としてそれ以上の鍋は使用するなと記載してあります。大きな鍋はかけることができないみたいです。カセットガスを熱から保護する遮熱板の位置からしてそのあたりが限界なのでしょう。
このストーブ、ソロキャンプにはいいかも知れませんが、ファミリーキャンプには向きません。ファミリー向けのカセットガス用ストーブにはもっといい製品があります。
4.SOTO Gストーブ のここが○
・厚いアルミで高級感
・りっぱなケースが付属
・カセットガスが使える
・構造がおもしろい>15年ぐらいするとプレミアムがつきそう(笑)

5.SOTO Gストーブ のここが×
・煮こぼれすると掃除が大変
・一点集中バーナーで焦げやすい
・大きなナベはかけられない
・外れやすい補助ゴトク
・ガスの取付け方法が分かりにくい
・のこぎりのような本体のゴトク部分でなべ底にキズが付きやすい
6.まとめ
構造は面白いし質感もあります。しかし、小さいナベしかかけられないし、掃除はしにくいので実用性はイマイチです。
一人用のコンロとしては使えないこともないですが、トーチが上を向いているようなものですから、飯を炊いたりするのには向きません。せいぜい湯を沸かしたり、ラーメンを煮たりする程度でしょう。趣味のアウトドア用品といったところでしょうか。あと、とろ火はなんとか可能です。
7.データ(取扱説明書から)
・製品名 Gストーブ
・形式 STG-10
・寸法 142×78×25mm(収納時)
・重量 380gg
・点火方式 圧電点火方式
・材質 ゴトク、つまみ、スタンド:ステンレス
点火スイッチ:樹脂
本体:アルミ
・使用燃料 LPG(液化ブタン)
・ガス消費量 120g (30分間)
・付属品 収納ケース

この記事は参考になりましたでしょうか。よろしければクリックをお願いします。

G’z G-ストーブSTG-10
これです・・・・・


SOTO レギュレーターストーブ
こちらのほうがGストーブよりも実用的です。キャンプツーリングの定番といってもよいでしょう。五徳の足が熱くなるようで、みなさんシリコンチューブを付けているようです。ナチュラムではお得なセットを用意しているので確認してみて下さい。

イワタニ産業(Iwatani) カセットガス ジュニアコンパクトバーナー
これも相変わらず売れています。が、バーナーヘッドが小さく一転集中になります。湯沸かしくらいならいいですが、調理するならバーナパッドを使用したほうがいいでしょう。
Posted by Stepper at 12:00│Comments(0)
│ストーブ&コンロ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。